公務員 公務員試験

意識低い系大学生のブログ

就活からファッションまで大学生のための様々な情報を発信していきます!

やり部屋 作り方

0.はじめに

男なら社会人になれば、一人暮らしすべきです! 社会人になっても実家暮らしをしている男性の印象って、女性からしたらどのようなものなのでしょう? 近年社会人になっても、実家暮らしをしている男性が増えています。 もちろん実家暮らしの男性にも、様々な理由や事情があることでしょう。 しかし社会人の男性が実家暮らしをしていることに対し、世の中の女性はポジティブなイメージを持つことは、ほとんどないといっても過言ではありません。 女性の中にはいい年をして実家暮らしをしている男性のことを「甘えてる」などと思う方もかなり多いと聞きます。

 1.若いうちに遊んでおこう!

一人暮らししている人と実家暮らしでは経験人数にかなり差が出てきます。 諸説あり正確ではありませんが一人暮らしと実家暮らしの経験人数や、セックスの頻度は大きく違いができ、大学生ではほとんどの一人暮らし生が経験があると言われています。 お金はかかり厳しいかも知れませんが、遊べるのは若いうちだけですので多少無理してでも絶対一人暮らしすべきです。

 

2.やり部屋の条件について

・アクセスが良い

居酒屋や駅からの近さは女性を自宅に呼ぶ上で必要最低限の条件です。 せっかくいい雰囲気になっても駅から遠い場合や、繁華街から遠い場合は移動時間だけで興醒めしてしまいます。

清潔感がある

毎日掃除機をかける必要はありませんが、女性を呼ぶ前は最低限ベッドやお風呂などは掃除しておきましょう。 特に気を抜きがちなのはお風呂などの水回りの掃除です。 見た目を綺麗にしていてもカビなどが生えていると萎えられてしまいます。

オートロック

オートロックは上の二つと違い必須条件ではありませんが、あると安心です。 何故かというと出会い系などで複数人の女性とHしているとメンヘラ気質の女性に突然押し掛けられる可能性が少なからずあるからです。 特にもし彼女がいる方は彼女と遊んでいる最中にばったりという危険性を回避するためにもオートロックはあった方が良いでしょう。

3.オススメの家具

やり部屋を作るのに必要な家具やあった方がいい小物についてご紹介していきたいと思います。

○ソファ

いきなりベッドでもいいですがまずはソファでお酒を飲んだりイチャイチャする方がハードルは低くなります。

こちらのソファーのオススメポイントは ・2.5人掛けぐらいのソファ なぜ2.5人ぐらいのソファがいいかというと、あまり大きすぎるソファだと女の子との間に距離ができてしまうので、これぐらいの距離がちょうどいいです。

・ロータイプのソファ

ヤリ部屋にソファーを置くならば足の着いていないロータイプのものを断然オススメします。 なぜ、ロータイプがよいのかというと、ローソファーの方が足のついたソファーよりも立ち上がりにくくなるからです。 そうすることによって、簡単に他の場所へと移動させないようにすることができます。 また、ローソファーに座ると自然に寝そべるような体勢になりますよね。そうやって2人で寝そべることでイチャイチャもしやすくなり、セックスにも持ち込みやすくなります。

ベッドにもなる

こちらは女の子とはあまり関係ないですが、急遽男友達がとまりに来た際などにリクライニングでベッドにもなるのでオススメです。

○遮光カーテン

部屋を暗くして、外界からシャットアウトするためにも遮光カーテンが必須になります。

夜なら普通のカーテンでもいいのですが、問題は昼に来てもらう時です。

昼に明るいままだと雰囲気がでないため遮光カーテンが必須になります。

○間接照明

間接照明はオシャレな雰囲気を醸し出すために必須です。 また、部屋を適度にすることでエロい雰囲気に持ち込むことができます。

こちらのランタンの間接照明は製造開始以来2億台を生産し、ロングセラー商品として世界各国から支持を受けるランプです。 また別売りのレインボーオイルランプを入れることで綺麗な色や香りを楽しむことができます。 また火を見ることでエロい気持ちになるとも言われています。

○プロジェクター

プロジェクターが有ればうち、ホームシアターあるから映画見にこない?と気軽に誘うことができます。 また、部屋を暗くする口実にもなりますので、女の子との距離を縮めることもできます! TSUTAYAでDVDを借りてきてもいいですが、unextなど、オンデマンドサービスを利用した方がスマートです。 オンデマンドサービスなら ・その場ですぐに映画を女の子に選んでもらえる。 家からTSUTAYAが遠い場合など映画を選んでいる間にグダッてしまう可能性があります。 あらかじめ借りておくという作戦もありますが、女の子が興味ない場合や、一度見たものをチョイスしてしまう危険性があります。

・unextでは無料トライアルができます。

・unextが他のオンデマンドサービスと最大の違いはAVも見ることが出来ることです。 なんだかんだ言って女の子もAVには興味があります。 二人で見ることでお互いの性癖を話すことが出来たりします。

ルームフレグランス

雰囲気作りに匂いは必需品です。

こちらの商品はなんといっても経済的です。詰め替え用のボトルも販売されており、何度でも繰り返し使えます! 女性は男性よりも鼻が利き、ニオイにも敏感と言われているので部屋のニオイには十分気を遣っておきましょう。

○シャンプー

普段は安物のシャンプーでもいいですが、女性を呼ぶときように少し高めのシャンプーを用意しておきましょう!

 

自然派コスメティックブランド「ロクシタン」のシャンプーです。 泊まりに来た時に置いてあれば女性のテンションも上がります!

○タオル

ホテルをイメージしてみましょう。もしホテルに泊まって生活感満載のタオルが出てきたら嫌ですよね。 いざというときのため、2枚はふかふかのタオルを準備しておきましょう!

最後に

最後までご覧いただきありがとうございます。 今回書いたのは必要最低限のインテリアですが、部屋をオシャレにしてもてる部屋をつくっていきましょう!

メンズ財布オススメ

自分のセンスやTPOが問われる、身近な小物といえば「財布」。

 

今回は海外ハイブランド・日本の革小物ブランド・安いブランドまで、『男性に人気の財布ブランドオススメランキングTOP202019年版)』を発表しています!

 

1位WhitehouseCox 3つ折り

イギリスで1875年創業以来、高品質の馬具や洗練されたデザインの鞄、ベルト、財布など様々なレザーグッズを作り続けているブランドです。 使用する代表的な革は、強く耐久性のあるイングリッシュブライドルレザーで、約10週間もの間、樹皮や種子など自然の草木を使い丁寧にタンニン鞣しし、さらに天然の染料を革の深部にまで染み込ませ、じっくりと時間をかけたものです。 こうしてできた最高の素材を、経験豊かな職人が確かな伝統の技術で形にして行きます。

Whitehouse Coxの財布の財布は日本では知らない人も多く被らないのもオススメのポイントです。 また写真のように使い込むことで自分だけの味を出すことができます!

©︎メンサイ

2位 GANZO

日本国内産の財布の中でもトップクラスに品質が良いと大絶賛されています。

革質だけでなく、コバや縫製と言った技術面でも超一流です。

海外製のハイブランド財布ほど知名度はありませんが、その分、知る人ぞ知る本物志向な方々に昔から愛用されています!

こちらの財布は革の宝石とも言われるコードバンを使用しており、繊維が非常に緻密で滑らかな手触りのまさに最高品質の一品です。

3位 VUITTON

数あるハイブランドの中でも、男性の間で一番の有名どころになっているフランスの高級ブランド『ルイヴィトン』。 特にヴィトンは「耐久性が高く長く使える」のが特徴で、長い目で見るとコストパフォーマンスに優れています。

4位 ポールスミス

英国らしい上品テイストに遊び心を添えた「さりげなくオシャレ」なところが大きな魅力。 また知名度高く、リーズナブルです。

 

ポールスミスらしい遊び心の詰まった財布になっています。

5位 イルビゾンテ

イタリア・フィレンツェ発のバッグ&革製品ブランド。

こちらは男女を問わず人気なコンパクトなフォルムの財布です。小さめポーチやヒップポケットにもすっぽり収まるサイズ感が魅力です *お札は折らずに収納可能です

男性の間で人気2つのスナップボタンがアクセントになったカジュアルな長財布です。

6位 グッチ

世界を代表するイタリアの高級ブランドの『グッチ』。 誰もが認めるハイブランドです!

インターロッキングGと呼ばれる「GGマークの型押しカーフレザー」を用いた人気シリーズ。 グッチらしさとラグジュアリー感を持ち合わせた風格ある仕上がりです。

最後に

最後までご覧頂きありがとうございます!

もし他にオススメの財布や欲しい財布がありましたら教えてください!

女友達向けプレゼント

どうも、意識低い系大学生です。 女友達へのプレゼントって意外と悩みますよね。 お互いの関係性にも寄りますし、無難なものをあげようと思うと意外と難しいです。 女友達へのプレゼントを選ぶ際のポイントと致しましては、自分で買うほどではないけれど欲しいものがいいかと思います! ご自身にあったプレゼントが見つかることを願います!

1.ハンドクリーム

やっぱりハンドクリームは消耗品ですし、女の子は貰って嬉しいものです。 とくに普段使っているものよりちょっといいものをあげるのがいいでしょう。

ロクシタン

シンプルなブリキボックスに人気のロクシタンハンドクリームとハンドタオル、 バスフィズをセットして可愛くラッピングしています。

CHANEL

とろけるような心地よいクリームには、シャネル専用の畑で栽培されている2種の花から抽出した美容成分を配合。すみやかに浸透して、うるおいに満ちたなめらかな手肌に整えてくれる。フレッシュフローラルの香りに包まれて、心までほぐれる秋冬のハンドケアを堪能できます。

○SABON

 

軽くてサラサラとした、滑らかで使いやすいクリーム。 高品質なシアバターを配合しており、しっかりとした保湿力と、伸びの良いスムースなテクスチャーでなじみがとても良く、日常使いにぴったりのハンドクリームです。 持ち運びも便利なチューブタイプ。 毎日使用することで、滑らかで丈夫な手肌へと導きます。 人気の一つでもあるシンプルで可愛いパッケージも魅力的😍 ○スチームクリーム スチームクリームはなんといっても可愛いパッケージが魅力的でプレゼントにはピッタリです! 使い終わった後は、アクセサリー入れや、職場でクリップ入れになるなど使い終わった後まで残しておいてもらえます! ○BOTANIST シャンプーで人気のBOTANISTのハンドクリームです。 こちらはその中で3種の香りを選び抜いた特別なギフトセットになっています😋 2.体験型ギフト 最近流行っている体験型ギフトです。 体験ギフトは、時計や洋服などのモノではなく、乗馬、カヌー、陶芸、フラワーレッスン、クルージング、スパなどの体験を贈ることのできるギフトです。

Relax Gift(BLUE)

ヘッドスパやボディケアで疲れを癒やしたり、ヨガなどで体を動かしてリフレッシュしたり、コーヒーレッスンやフラワーレッスンなどで趣味を見つけたり。女性に人気の体験がたくさん収録されています。 体験型ギフトの多くはカップル向けに二人で体験できるものが収録されていますが、こちらは一人で体験するものが多く収録されていますので、女友達へのプレゼントにオススメです!

Relax Gift(Green

もうワンランク上質のプレゼントはこちら☝️

ソウ・エクスペリエンス(カフェチケット)

使い方は自由。シーンに合わせて自分らしく過ごす。 多様なジャンルの中から気になるカフェを選んだら、好きな時にお出かけ! 店舗でお好きなメニューを選んで注文出来ます! 休日の朝に一人でゆっくりコーヒーを味わうもよし、誰かを誘ってランチをするのもよしです!

○個室スパ&エステチケット

3.ハンカチ

ハンカチは社会人になれば毎日使いますし、アイロンをかけるのも大変なのでなにかと数が有れば喜ばれます。

Burberry

誰もが知っているハイブランドバーバリーもハンカチならお手頃価格で買えるので、プレゼントとしてはぴったりではないでしょうか?

HERMES

エルメスのハンカチも人気ですよ👆

Vivienne Westwood

4.スイーツ

GODIVA

高級チョコレートの王道ブランド「ゴディバ」の中でも定番人気のトリュフチョコレートボックス。 ゴディバのトリュフチョコレートの伝統を受け継いだ6種類の味が楽しめる9個入りのボックスです。

Lindt

1845年にスイスで創業した歴史あるチョコレートブランドです。

PIERRE HERMÉ PARIS

こちらの年間定番フレーバー詰合せのセットでは、定番人気を誇るショコラアメール、アンフィニマン・ジャスマン、アンフィニマン・ピスターシュ、アンフィニマン・カラメル、そして色味にも鮮やかなアンフィニマン・シトロン、アンフィニマン・ローズの6つをバランスよく組み合わせ、どなたにでも喜ばれる味わい取り揃えています。

○神戸フランツ

1日25,000個完売した魔法のプリンです! カスタード味の濃厚なプリンに加えて、底には香ばしいカラメルソースが入った絶品スイーツです

DEMEL

デメル 1786年にオーストリア・ウィーンで誕生。 創業230年以上の伝統を誇るウィーンの老舗洋菓子店。 230年以上もの間世界中の人々に愛され続ける至福の味を、愛らしいパッケージに詰めてお届けフレッシュバターをたっぷり使用した手作りクッキーです。ウィーン・デメル本店のクッキーをドライに仕上げたオリジナル商品です。

5.エロい系プレゼント

私は仲のいい地元の友達にはたまにあげています。 自分では買えないからと意外と喜ばれます🤫笑

○女性用TENGA

irohaは、女性の「気持ちよさ」について真っすぐに考えた セルフプレジャー・アイテムです。 新感覚の挿入体験が味わえる iroha RINが、充電タイプになって登場。 独自の快感を生み出す先端の柔らかな玉飾りと、扱いやすいスティック形状はそのままに 4段階の振動強弱と、パターン振動を2種類搭載。 さらに長さをUPしたことで、奥まで探りやすくなりました。 進化したiroha RIN+で、 きもちよさを探る喜びを、体感できます。

コスプレ

コスプレならハードルが低くて渡しやすいです! またノリがいいこならその場で来てくれるかもしれません😍

6.社会人セット

社会人の友達には、普段の生活で使えるボールペンや名刺入れなどがオススメです。

○ボールペン パーカー

 

様々な場面で文字を書く機会は意外と多いものです。そんな時に上質で品の良いパーカーのボールペンを使っていたら周りの視線を独り占めできること間違いなしです。品質の高いボールペンは、何年経っても使い続けることのできる最高の筆記具です。機能性にも優れたパーカーのボールペンなら女の子もきっと喜んでくれること間違いなしです。

○cross ボールペン

アメリカでも最も歴史ある筆記具のブランドである「クロス」は、実に100年以上の歴史を誇る信頼あるメーカーです。

○イルビゾンテ 名刺入れ

女性に大人気のイルビゾンテの名刺入れです!

ケイトスペード 名刺入れ

和歌山 公務員試験対策

どうも、意識低い系大学生です。

今回は和歌山県庁の採用試験対策についてご説明いたします。

1.採用試験日程

受験申込受付 4月25日〜5月27日
一次試験 6月26日
合格発表日 7月上旬
2次試験 個別面接①、論文試験:7月下旬
個別面接②、集団討論:8月下旬
最終合格発表 9月上旬

こちらは平成28年度の試験日程ですが、毎年日程に大差はありませんので、是非ご参考にしてください。

1次試験から2次試験まで、一ヶ月程度時間ありますので、面接・論文試験対策は1次試験後からで充分です。まずは筆記試験に集中しましょう!

 

2.試験概要

一次試験 教養択一 150分 択一式(55問中50解答)
知識分野30問中25問選択解答
知能分野25問必須解答
  専門択一 120分 択一式40問必須解答
2次面接 論文 90分 記述式1,200字程度
  面接 個別面接(2回)

各科目の試験問題数と、試験時間についてご紹介いたします。他の県や、国と大差ありませんので、特に試験時間について考慮する必要はありません。

ただ、知識分野については30問から25問選択できますので、第一志望の場合は出来るだけ幅広く勉強しておきましょう!

 

3.試験科目

試験種目 出題科目
教養択一 【選択解答】社会科学、人文科学、自然科学
  【必須解答】文章理解、判断推理、数的推理、資料解釈
専門択一 政治学行政学憲法行政法民法、刑法、労働法、
経済学、財政学、社会政策、国際関係

試験科目についても、他の併願先と特に変わりはありませんが、国際関係については、他の試験種にはない科目ですので、対策が必要です。

教養試験 専門試験 論文試験 面接試験 合計

400

600 200 1,800

3,000

 

5.倍率

      一次試験 一次試験 2次試験    
区分 採用予定 申込者 受験者 合格者 受験者 最終合格者 倍率
行政通常枠 47 457 341 141 129 47 7.3

倍率が高くて、不安な人も多いと思いますが、近年は、景気の上向きに伴い、倍率も減少傾向にありますので、安心して大丈夫です🙆‍♀️

 

6.論文試験対策

 

7.面接試験対策

過去に受験した先輩からのアンケートを元に面接対策についてまとめました!

・面接官:受験者 

3:1

・面接カード(事前記入)

志望理由、自己PR、長所・短所、ゼミ、卒論、サークル、関心を持ったこと、資格・特技、趣味、併願状況

具体的な質問内容

 

 

公務員試験対策 国家一般職

今回は国家一般職試験の勉強方法についてご紹介していきたいと思います!

1.試験日程(平成28年度)

試験申し込み受付(インターネット)

4月8日〜4月20日

一次試験

6月12日

一次試験合格発表

7月6日

官庁業務説明会

7月8日〜7月10日

二次試験

7月19日〜8月4日

官庁訪問 予約開始

8月18日〜

最終合格発表

8月22日

官庁訪問

8月22日〜

ご参考に平成28年度の試験日程についてご紹介いたします。

毎年大差ありませんので参考にしてください。

2.試験科目

 

試験種目

回答時間

回答方法

配点比率

一次試験

教養試験

140分

4択(40問)

2/9

一次試験

専門

180分

4択(40問)

4/9

一次試験

論文

120分

1問必須回答

1/9

二次試験

面接

個別面接

2/9


3.出題科目一覧

 

教養試験

文章理解⑪、判断推理⑧、数的推理⑤、資料解釈③、自然・人文・社会⑬

専門試験

80問中40問選択回答

次の16科目(各5問)から8科目を選択し、計40問回答

政治学行政学憲法行政法民法(総則と物件)、民法(債権、親権、相続)、ミクロ経済学マクロ経済学、財政学、経営学、国際関係、社会学、心理学、教育学、英語(基礎)

英語(応用)

 

 

4. 試験倍率(平成28年)

 

 

 

 

 

一次試験

一次試験

 

 

区分

採用予定

 

申込者

受験者

合格者

最終合格者数

倍率

北海道

140

本省庁

1,114

871

565

347

2.5

東北

150

510

2,029

1,617

676

461

3.5

関東甲信越

620

12,233

8,838

2,723

1,805

4.9

東海北陸

270

3,190

2,588

1,164

782

3.3

近畿

300

4,284

3,204

1,008

709

4.5

中国

120

1,674

1,367

515

390

3.5

四国

80

1,196

947

341

227

4.2

九州

210

3,306

2,574

782

534

4.8

沖縄

60

1,017

803

206

164

4.9

5.教養試験対策

©︎https://hiiragi-yuya.com/


教養試験について、注意すべきは

・資料解釈が3問出題されること

→資料解釈は時間をかければ解ける問題がほとんどのため、ほかの科目をできる限り早く解けるようにしましょう!

・政治、法律問題については、専門試験の勉強をしていれば、解くことが出来ます

・日本史や、生物などは、コスパが悪いので捨ててよい科目です。

6.専門試験対策

©︎https://hiiragi-yuya.com/

©︎https://hiiragi-yuya.com/

専門試験は以上の16科目から8科目選択して解答します。

注意が必要なのは、例えば16科目計80問の中から解けそうな問題から解くことは出来ないことです!

一度科目を選んだら5問全て解き切る必要があります!

上の表はあくまで目安なので、大学で自分の専攻している科目があるなど得意科目がある場合はそれを選んで下さい!

また、国家一般職を第一志望にされる場合は年により難易度が変わりますのでメイン科目以外に控え科目を1.2科目作っておくことをオススメします。

 


7.面接試験

 

国家一般職の面接試験では事前に上記の面接カードを記入して、1次試験日に提出します。

そのため、筆記試験対策と同時に面接カードを仕上げていく必要があります!

面接試験の概要

・面接官:受験者 3:1

・面接時間 15分~20分程度

 


よくある質問例

・公務員を目指した理由は?

→(社会人)公務員への転職理由は?

→民間企業で学んだことをどう活かす?

・ほかの試験種ではなく、国家一般職を目指した理由は?

→第一志望の官庁は?

→理由は?

→併願状況は?

→国家一般職の志望順位は?

〈このように、国家一般職では、本当にここが第一志望かを気にします〉

・最近関心を持ったことはなんですか?

→興味を持った理由はなんですか?

→自分ならどうしたらいいと思いますか?

・学業、サークル、アルバイトなどについて

→始めようと思った理由は?

→どんな役割を担っていましたか?

→なぜその役割を担いましたか?

→周りからの評価はどうでしたか?

→大変だったことはなんですか?

→どうやってのりこえましたか?

→そこから何が学ぶことはありましたか?

→今後、公務員として、どのように活かしますか?

 


・あなたの強みは何ですか?

→その強みが発揮されたエピソードを教えてください。

→最も頑張ったことはなんですか?

→今後職員として、どう活かしますか?

→逆に自覚している弱みはなんですか?

 


8面接試験振り返り(新卒)

※過去に国家一般職を受験した方よりの体験談です。

・待っている間なにをしていましたか?

・志望動機について詳しく教えてください。

→公務員を目指したきっかけは?

→どのような話から公務員を目指そうと思いましたか?

・サークルの新入生勧誘活動で新しくシフト表を作成したということは、何か問題があったのですか?

→あなたの提案はすんなり受け入れられましたか?

・(関心事項に書いていた豪雨について)被害を減らすにはどうしたらよいと思いますか?

→その方法を周知させるには?

・趣味(カラオケ)の頻度はどのぐらい?

→他にリフレッシュ法はありますか?

・知識を人に説明するのが得意とありますが、成功例はありますか?

→教えた人はその後うまくいったか?

・周りからはどう評価されていますか?

・防災に関心があるようですが

→他にやってみたい仕事はありますか?

→情報通信技術の発展によるメリットはなんですか?

〈受験者からのアドバイス

面接官によって指示が異なるので、説明をよく聞くこと。(私の場合はバトンをもらって1分したら待機室を出るように指示されました)面接室への行き方が書かれた地図のようなバトン替わりになっている。8番目ぐらいまで一斉に招集されるので、場所によってはかなり待つことになります。トイレがわかりにくい場所にあるので、当日は余裕を持って行った方がよいです。会場では、みなさん緊張している感じです。

面接は、面接カードに沿った内容ですので、事前に練習していけば問題はないと思います。なお、志望動機については、志望官庁について書きました。2つ書けますが、志望官庁の分野をそろえると、面倒な質問を避けられると思います。私は面接カードに書いていない官庁に就職しました。

・緊張していますか?

→緊張している時いつもどうしていますか?

・なぜ官庁なのか、志望同期と一緒に教えてください。

・サークル活動について

→一番印象に残っている相談内容はなんですか?

・サークル活動での役割はどのようなものでしたか?

→意見が対立したときはどう対処しますか?

→その際のあなたの立ち位置は?

→今まであった対立は?

→そのときはどう対処しましたか?

→なぜ関心を持ちましたか?

→その取り組みを将来はどこまで伸ばしたいですか?

・自己PR

→日頃の集団活動でのあなたの立ち位置は?

・最近面白いと思った出来事を教えて下さい

〈受験者からのアドバイス

実際に面接を受けるまでは、国家一般職の面接は、無難な質面しか来ないといったような話を多く聞いていたが、実際に受けてみる

公務員試験 数的処理勉強方法

今回は、公務員試験の大本命。

数的処理の勉強方法についてご紹介いたします。

1.数的処理の重要性

数的処理の各試験での出題数は

国家総合職16問

国家一般職16問

裁判所17問

国税・財務16問

地方上級16問

東京都庁16問

特別区16問

となっており、公務員試験を受験する人にとっては避けては通れない関門となっています。

公務員試験は、法律科目、経済学科目、数的処理の3つが解けるかどうかが鍵になっています。

そこで、数的処理を得意まで行かなくても苦手意識がない科目になればかなり楽にほかの勉強を進めることが出来ます。

2.数的処理の勉強方法

数的処理を苦手としている方に一番多く見られるのは、数的処理を頭を使って解こうとすることです。

数的処理も、ほかの暗記系科目同様、やり方を覚えて方にはめてしまうことが一番です!

したがって勉強方法は解き方を覚えてひたすら復習しまくることが必要です。

同じ問題ばかり解いて不安になり、色々なテキストに手を出したくなる気持ちはわかりますが、まずは一つのテキストを何周もし、完璧と言えるようになってから次の問題集に挑みましょう!

・最初はわからなくてもいいので、解説をみて解き方を覚える。

→この時重要なことは答えを見て満足するのではなく、実際にもう一度解いて見ることです!

・しばらく経ったらもう一度解いてみる

→多分この段階では解き方を忘れているので、もう一度答えを見ながら復習する

・完璧にできるようになったら、違うテキストで初見の問題を見て解ける応用力を身につける

※ここで重要なことはマイナー問題まで手を広げないことです!

公務員試験は出題数も多いので全てを網羅しようとするといくら時間があっても足りないです!

 


3.オススメのテキスト

オススメのテキストは『畑中敦子シリーズ』です。

問題の隣に解説が載っており、丁寧に図や表を用いて説明しているので、内容が分かりやすいです。また、問題を解くだけではなく、問題集を解く際の参考書としても非常に重宝します。

〈判断推理〉

数的推理

〈資料解釈〉

こちらのテキストが解き終わったら問題集として、スーパー過去問をオススメします。

こちらは公務員試験を受験する人にとっては定番の一冊になります!

 

〈判断推理〉

数的推理

〈資料解釈〉

 

 

最後まで、ご覧頂き誠にありがとうございます。

公務員試験について、何か質問等ございましたら気軽にご質問下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

公務員試験勉強方法

どうも、意識低い系大学生です。

今回は公務員試験の勉強方法についてご紹介していきたいと思います!

勉強方法と言っても今回は各科目の勉強方法ではなく、全体的な勉強方法をご紹介します! 

1どのぐらい前から始めたらいいの?

2.まずは全体像を把握しよう

3.目標点数

4.予備校通うべき

1.どれぐらい前から始めたらいいの?

結論から言えば早ければ早い方がよいです。公務員試験は科目数が多いので、コツコツ勉強できた方がよいです。

しかし、だいたいの目安としては、1年から6カ月あれば充分に合格できます!

勉強時間の目安としては約1000時間と言われていますので、自分が始めた時間から逆算してプランを立てる必要があります!

大体夏休みごろから本気で勉強を始めたら間に合います!

2.まずは全体像を把握しよう!

まずは、第一志望と併願先を決めることから始めましょう!

意外ととりあえず勉強し始めるかーって方も多いんですが、最初に全体像を把握することはめちゃくちゃ大事です。

例えば京都府庁では、

 

総合政策、法律、経済の3つの試験形態が選べます!

もし、京都府長を、第一志望にするんでしたら、全員にとって最大の壁である法律試験を避けることもできます!

このように、最初に第一志望、併願先を決めることで、勉強時間を最小限にすることが出来ます!

では、具体的に第一志望や、併願先をどうやって決めたら良いのかご紹介いたします!

多くの方が、結局何個併願できるのか、というのが疑問だと思います。

具体的には以下の11個が併願可能です!

・国家総合職

特別区東京都庁

・裁判所事務官

大阪府大阪市

・国家専門職(国税、財務専門官、労働基準監督官)

・国家一般職

・地方上級

・市役所A日程

国立大学法人

・市役所B日程

・市役所C日程

意外とめちゃくちゃ多いですよね、公務員試験は受験料が無料ですので、出来るだけ多くの併願先の受験をオススメします!

3.目標点数

続いて目標点数について、ご紹介していきます。これは公表されている訳ではありませんし、あくまで目安になりますが、教養試験6割、専門試験7割ぐらいが筆記試験突破のボーダーラインと言われています。

公務員試験は出題数が多いので、満点を目指していたらいくら時間があっても足りません。

捨てる科目などを早めに決めることが合格への鍵です!

公務員試験には大きく分けて以下の関門があります。

教養試験

専門試験

論文試験

面接試験

 


1.まず教養試験についてですが

文書理解

数的処理

日本史

世界史

地理

数学

物理

化学

生物

などが、あります。

多すぎやろ、って思われたと思いますが、各自治体によって科目は異なり出題数も異なります。

まずは第一志望を決め、捨てる科目拾う科目を決めることが必要です!

しかし、文書理解(主に現代文と英語)と数的処理についてはどの試験種でも必ずと言っていいほど出題されますので、一日1問ずつ解くことをオススメします!

各科目の細かな勉強方法についてはまたべつ記事にてご紹介いたします。

2.専門試験

専門試験については、自分が受ける自治体で出題される科目については、基本勉強しましょう!

まずは法学部の方以外は憲法から勉強を始めることをオススメします。

3.論文試験

4.面接試験

につきましてはとりあえず対策は最初のうちは必要ありませんのでまたべつ記事にて紹介していこうと思います。

4.予備校に通うべき?

結論としましては、予備校には通った方がよいです!

面接対策ができる 

これについてはかなり大きいと思います。

例えば大手公務員試験予備校のLECなどでは毎年受験生から昨年の質問内容などを聞いていて、それを何年分も蓄積していますので、非公開の面接問題をかなり知る事が出来ます。

また、大学等でも面接練習はしてくれますが、やはり予備校では、プロですので、公務員試験に特化した面接練習をしてくれます。

学習環境が整っている

やはり、予備校ではかなり学習環境が整っています。

わからないことは、このブログで質問していただいても構いませんが、予備校ではすぐに的確な答えが貰えます。

また、全員が同じ目標に向かっているので、家や、大学で勉強するより誘惑も少なく高いモチベーションで勉強出来ます!

同じ受験先の友達ができる。

これは、モチベーションにもなりますし、たまたま集団討論や、集団面接で一緒になれば、かなり緊張感が和らぎます!

最後まで、読んでいただきありがとうございます。

何か質問ございましたら気軽にコメントで質問お願いいたします!