公務員 公務員試験

意識低い系大学生のブログ

就活からファッションまで大学生のための様々な情報を発信していきます!

東京都庁 専門記述対策

今回は東京都庁専門記述対策についてご紹介していきます!

0 初めに

東京都I類Bの試験では、国家一般職や他の地方上級の試験とは異なり、専門記述試験があります。 ここで重要なことは自分がどの程度、東京都庁に力を入れているかで専門記述試験に割く割合は変わってきます!

(1)何がなんでも都庁で働きたい方

出題科目は合計10科目で、当日そこから3科目を選択します。 憲法民法行政法・経済学・財政学・政治学行政学社会学会計学経営学から1科目あたり1題が出題されるという形式になります。 各科目に傾向はありますが、その年によって難易度は異なりますので、メイン科目を3科目、サブ科目を5科目用意することをお勧めします!

(2)とりあえずどこかの試験種に合格したい方

他の試験種を併願する受験生にとって専門記述試験ははかなり重たい負担になります。 しかし、専門記述試験と言っても、専門択一試験の知識の延長です。 専門記述一本に特化しすぎず、択一試験の対策と並行して勉強することが大切です。 メイン科目を3科目、サブ科目を2科目程度用意することをオススメしています!

1 試験概要

出題科目は合計10科目で、当日そこから3科目を選択します。 憲法民法行政法・経済学・財政学・政治学行政学社会学会計学経営学から各1題ずつ出題されます。 1枚当たり25行の罫線が引かれた、合計3枚のA4サイズの解答用紙に解答していく方式です。 試験時間は全体で120分ですので、1科目あたり40分を目安に、字数としては、800字が目安になります。

2 各科目の準備しておく論題

(1)憲法

☝️かなりオススメ☝️

解きやすい問題が多いです!

外国人の人権について説明せよ

 ○公務員の政治活動の自由について

「私人間の人権」の保障に関して、私人間への適用を認める2つの考え方とそれぞれの問題点

「新しい人権」について

○幸福追求権について

○環境権について

法の下の平等について

○思想・良心の自由について

政教分離について

○学問の自由について

表現の自由について

○知る権利について

○公安条例において道路での集団行動に対して、許可制をとっていることについて

職業選択の自由について

○営業の自由について

○財産権の保障について

生存権の法的性格について

○教育を受ける権利について

○労働基本権について

○国家が唯一の立法機関であることについて

衆議院の優越について

国政調査権について

内閣総理大臣の地位について

司法権の独立について

司法権の限界について

違憲審査制の意義、類型及び違憲判決の効力について、それぞれ説明せよ。  

○予算と法律の関係について説明し、国会の予算修正権についても言及せよ。

○租税法律主義について

地方自治について

(2)民法

3 勉強方法

○論点をまとめる

→膨大な論点があるので、予備校のまとめてあるテキストを使うか、誰かに委託しましょう! 私も少しずつですが、書いていきたいと思うので参考にしてみてください!

ボイスレコーダーに入れて、自転車や車で聞く。

→自分の声を録音するのもいいですが、私も一週間一論点ぐらい、YouTubeに上げていきたいと思います!

4 情報共有

オープンチャット「東京都庁2020」のメンバーを募集しています!一緒にトークしましょう! https://line.me/ti/g2/XonrWESzAu85qqRiQMihwg?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default 現在の公務員試験では、情報共有が命です。 例えば、集団討論でおんなじ班になったり、試験情報を共有したりできます! LINEのオープントークを作ったので、興味がある方は是非!

☝️オススメの記事☝️

ふるさと納税 本当にお得だから絶対にやった方がいい!

公務員面接対策 公務員になったらやりたい仕事 どうこたえる?

通勤電車の楽しみ方

airbnbに安く泊まる方法!

働き方改革関連法案について(公務員試験時事対策)

今回は働き方改革関連法案についてです!

働き方改革関連法案は2019年4月から順次施工されている法案です。

労働やワークライフバランスと関係が強く、教養試験や論文試験、面接試験で聞かれる可能性が高くなっているので注意が必要です!

1.働き方改革関連法案って何?

働き方改革には以下の3つのポイントがあります!

☝️時間外労働の上限規制

中小企業は2020年から、それ以外については2019年から時間外労働の上限について、月45時間、年360時間を原則とし、臨時的な特別な事情がある場合でも年720時間、単月100時間未満(休日労働含む)、複数月平均80時間(休日労働含む)を限度に設定する必要があります。 ©︎愛知労働局

 

☝️年次有給休暇の確実な取得

使用者は、10日以上の年次有給休暇が付与される全ての労働者に対し、毎年5日、時季を指定して有給休暇を与える必要があります。 ©︎愛知労働局 

☝️正規・非正規雇用労働者間の不合理な待遇差の禁止

中小企業では2021年から、それ以外については2020年から同一企業内において、正規雇用労働者と非正規雇用労働者(パートタイム労働者、有期雇用労働者、 派遣労働者)の間で、基本給や賞与などの個々の待遇ごとに不合理な待遇差が禁止されます。 ©︎愛知労働局

 

2.働き方改革問題点

教養試験対策のみでしたら上記の概要だけ見ていただけたらいいと思います。

ここからは、論文や、面接に向けてより深めていきたい思います。

☝️サービス残業の増加の懸念

例えば今まで全社員の平均残業時間が60時間の企業があったとします。 そんな企業で急に残業時間の上限が45時間になればどうなるでしょうか。 その分人を雇って対応できる企業はいいですが、人を増やせない企業(公務員や中小企業)では、月45時間以上の残業はサービス残業になってしまう可能性があります。

 

☝️サービスの低下

例えば、公務員の場合、残業時間の上限が定めらることによって今まで残業して行ってきたサービスが出来ず、45時間の残業時間内でできるサービスに限定されてしまうことが懸念されます。 特に、公務員の場合多くの自治体で職員の定員は条例で定められているため、人が足りないからと行ってほいほいと雇うことも難しい状況となっています。

 

3.課題に対する対応策

ここからは各課題に対する対応策について考えていきます。 面接・論文試験対策のためには必ずここまで深めておきましょう!

 

☝️サービス残業の増加対策について

現代では、昔と比べほとんどの企業で、業務にはパソコンを使うようになっています。 そこで、残業時間をパソコンの起動時間で管理するのはどうでしょうか? 例えば、大阪府庁では、事前に残業を申請していない場合は6時でパソコンが強制シャットダウンされる仕組みになっており、残業時間の管理が徹底されています。

 

☝️サービスの低下について

サービスの低下については、公務員一人一人の業務効率を向上させることによって対応していく方法が考えられます。 例えば人事評価制度の適切な運用による、職員のやる気の向上が考えられます!👇

公務員面接対策 公務員になったらやりたい仕事 どうこたえる? 詳しくはこちらの記事で紹介しています。

 

4.対応策に対する課題

面接や、論文で課題提起する際には 問題概要→考えられる対策策→対策策の今後の課題 という形で論法を組むとより深めていくことができます。 特に多くの受験生が対策策の今後の課題まで言及できていないので、ここまで言及できれば、他の受験生に差をつけることができます!

 

☝️サービス残業の増加対策に対する課題

先程はパソコンでの残業時間の管理について言及しましたが例えば営業職のように、パソコンを使わない職員に対する管理方法についてが今後の課題として挙げられます。

5.最後に

働き方改革については、現在のトレンドであり、多くの自治体で聞かれる可能性があります。 公務員試験を受験される方や、民間企業の面接でも聞かれるので、必ず対策しておきましょう!

☝️オススメの記事

公務員試験時事対策①「たすかんねん」

ふるさと納税 本当にお得だから絶対にやった方がいい!

通勤電車の楽しみ方

airbnbに安く泊まる方法!

公務員になってよかったこと・メリット

年末年始 オススメの勉強場所!

年末年始になると、いつも勉強している予備校や、大学の図書館で勉強できないしどうしよう。 そう思われる方も多いのではないでしょうか? そんなわけで今回は年末年始に使える勉強場所をご紹介いたします!

1.レンタルスペース

レンタルスペースでしたら1時間単位で借りることができます! 1時間300円から借りられるところもありますので、気分転換にもオススメです!

2.エアビー

airbnbに安く泊まる方法! にも、ご紹介していますがエアビーは民泊システムで初回利用なら上の記事から登録すれば、最大2850円OFFで利用出来ます。 実際私は受験生時代は年末年始は一日3000円で家をレンタルし、勉強していました。 Wi-Fiもついていますし、静かな環境で寝泊まりもできるのでかなりオススメです!

3.大学院を利用する。

大学と違い大学院では多くの場合年末年始も空いています。 場所によっては図書館を利用できる場合もありますが、図書館が利用できなくても、机などを利用できます。 大学院は大学と違い静かですし、食堂などもあり勉強できる環境はかなら整っています。

4.市立図書館を利用する

大学などは閉まっている確率が高いですが、近くの市立図書館では年末年始も空いている可能性があります。 確認してみる価値はあるのではないでしょうか。

5.年末年始ぐらい気分転換する

普段頑張っているんですからたまにはこれもいいと思います!

6.最後に

最後までご覧いただきありがとうございます! 一番ダメなのは家で勉強しようと思ったけど年末年始の番組を見てしまって、罪悪感だけが残ることです! メリハリをつけて勉強しましょう!

公務員面接対策 公務員になったらやりたい仕事 どうこたえる?

みなさん、公務員試験面接の想定問答を考える中で  

「ここに入ったらどんな仕事したい?」

って聞かれたとき答えるの大変じゃないですか? 実際に、

『○○県庁に入ってこんなことがしたい!』

っていう明確な志望動機があるかたはいいですが、多くの方は

『安定していて、ワークライフバランスが取れてるから、、』

という理由で、なかなか志望動機が考えられないのではないでしょうか。

面接官は意地悪なので、

「それ、民間でもできるよね?」

と聞いてきます。 そこで今回は特に志望動機がない方にオススメするのは 人事評価制度です。 ○人事評価制度って

人事評価制度は、行政ニーズが複雑高度化、多様化し、その変化のスピードも速くなってきている中で、国民の期待に応え、良質で効率的な行政サービスを提供し続けていくためには、その担い手である公務員の在り方、育て方にも変革が求められています。また、職員の側からも、多数の職場を経験しながら昇進していくばかりでなく、専門性を向上させるなどの多様なキャリアパスへの志向や、就労意識の変化など、多様な働き方が求められるようになってきています。こうした状況に対処するためには、これまで見られた採用試験の種類や年次等を重視した任用や給与処遇などの画一的な人事管理ではなく、職員個々の能力や実績等を把握して適材適所の人事配置やメリハリのある給与処遇を実現し、公務能率の一層の増進を図っていくことが必要です。 よくわからないですね…

平たく言えば公務員も頑張ってる職員は評価して給料に反映させて行こうぜっていう制度です。

これを面接で話すのをオススメする理由は…

(1)人事評価制度の制度所管課は人事課、面接官は?

少しずるいかもしれませんが、自治体の面接官の多くは人事課職員です。 どんな仕事がしたいか。一応聞きますが、正直自分自身があまり詳しくないのでどうしてもそこに深掘りせずに、 「それは民間ではできないの?」とか 「なんで、そう思ったの?」みたいな定型文的な質問しかできません。 しかし、人事評価ともなると普段自分たちがしている仕事なのでかなり興味を持ってもらえます!

(2)人事課も人事評価には困っている

多くの自治体で人事評価は導入されたばかりで、どこの自治体も取り扱いに困っています。 例えば ○評価を絶対評価にすべきか、相対評価にはすべきか。 絶対評価とは、初めに何人Aにして何人Bにするかを決めず評価する評価方法です。 相対評価はAは何人、Bは何人というのを決めておき、上から順に優秀な人を当てはめる評価方法です。 学校などは主に絶対評価ですよね。 それぞれ一長一短がありますが、多くの自治体では絶対評価をとっています。 なぜかというと、あまり評価をしたくないからです。公務員のことなかれ主義で、みんな頑張ってるし、みんなAでいいやーっとなってしまっています。 これでは、競争意識が生まれず制度もあってないようなものです💁‍♀️ ○人事評価をできる人が少ない 人事評価は基本は各所属の所属長が行います。 人事評価制度は最近導入されたばかりなので、今の所属長は経験していないです。 つまり、人事評価のスキルを身につけている人がいないので適切な運用がされていないケースが多くあります。

○面接例

Q やりたい仕事は?

Aやりたい仕事は公務員の働き方改革です。  Q具体的にはどうやって働き方改革を進めていけばいいと思う?

A昨今、働き方改革が勧められている中で残業時間の規制などが導入されていますが、私は根本的な所から改革を進めていきたいです。

Q 根本的な所って例えば?

A 私が考えるのは、職員の公務能力の向上です。 公務能力の向上には、研修や自らの学びなど様々な方法があると思いますが、私は特に人事評価制度の適切な運用による一人一人がやりがいを持って働ける職場作りをすることによって公務能力の向上に努めていきたいです。

 

 

☝️オススメの記事

クレジットカードってほんとに必要?

airbnbに安く泊まる方法!

通勤電車の楽しみ方

公務員試験 モチベーション維持

airbnbに安く泊まる方法!

今回は最近流行っているairbnbに少しでも安く泊まる方法についてご紹介していきたいと思います! https://abnb.me/e/VpJ90Z4IR1 ☝️こちらから予約すると3700円安く予約することができます!

0.airbnbとは?

Airbnbというのは宿を探すことができるサイトの名称です。宿と言っても、ホテルや旅館ではなく、宿として提供する個人の家、つまり一言でいってしまえば「民泊」を探せるサイトです。

1 そもそもairbnbのメリットは

(1)色々なタイプの宿がある

エアビーでは自分のニーズに合わせて様々な宿に泊まることができます! 例えば大人数で泊まる場合には別荘安くを貸し切ることが出来ます! 例えばこんな豪華な別荘に8人で泊まれば一人1泊2500円で泊まることが出来ました! 他にもこんなスペイン風の家や 古民家風の家など それぞれのニーズに合った様々な部屋を選ぶことが出来ます!

(2)ホテルに比べ安く泊まることができます!

エアビーは人数で割ることができますので、ホテルに比べ格安で宿泊することができます。

(3)24時間体制の安心

エアビーでは24時間のサポート体制に加え、Airbnbの安全なプラットフォームを通して、お支払いが確実にホストへ届きます。1日あたりのAirbnb宿泊利用者数は世界100,000都市に200万人。 選べる宿泊先は191か国に600万件以上あり、大手ホテルチェーン上位5社を合わせた数をも上回る規模です。

2 安く泊まる方法

お待たせいたしました。それではクーポンを利用して少しでも安くエアビーを利用する方法をご紹介いたします。

1友達からの紹介クーポン

https://abnb.me/e/KZA7HzELR1 ☝️上のリンクから、会員登録すると3700円安く宿泊することができます!

(2)ビジネス利用

ビジネス利用として宿泊予約をすれば、5,000円のクーポンを獲得できますビジネス予約といっても独自ドメインのメールアドレスが必要なだけでそれ以外は何も変わりません。

(3)ANAのクーポンを利用する

20191231日までの期間限定で、ANAのサイトから宿泊予約をすると3,000円分の割引クーポンがもらえます。

(4)値引き交渉をする

エアビーの最大の特徴はホストと直接やりとりすることもできます!

わたしの経験では大体10%から20%割引にすることができます!

ふるさと納税 本当にお得だから絶対にやった方がいい!

今回はふるさと納税をしてみて驚くほどお得だったので、紹介していきたいと思います! 今年度分は12月31日までですのでまだの方はお急ぎ下さい🏃‍♂️

1.ふるさと納税とは?

ふるさと納税とは、自分が応援したいと思う自治体を選び、そこに寄附ができる公的な仕組みのことです。 寄附をすると、寄附したお金が地域貢献に役立つばかりか、地域の特産品や名産品をお礼の品として受け取れたり、税金の控除が受けられたりします。 2008年から始まった制度ですが、「さまざまな魅力」があることから利用する人が増え続けています。 …わかりにくいですね。 わかり安くいうと、本来住民税として払わないと行けない何十万をただ払うだけじゃなくて、特産品と交換できる制度です!

2 簡単に始められる!

「どうせ手続きとか面倒だし、そもそも自分がいくら寄付できるのかわからない」 と思ってる方も多いと思います! //ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/jsbanner?sid=3483614&pid=886220920 こちらのサイトで年収を入力すると、すぐに上限額がわかります! 「でもどうやって控除するの?」 「手続きとかいろいろだるそう…」 おっしゃる気持ちはよくわかります! 私も始める前はそう思っていました。 5自治体以内なら「ワンストップ特例制度」という制度があって、確定申告せずに控除することができるんです!

3.どれぐらいもらえるの?

年収300万円ぐらいの私だと、4万円程度寄付することが出来ます! こちらのズワイガニと、カニをもらって友達と蟹鍋パーティーをしました! 実質2000円の自己負担で、これだけのカニが食べれて大満足でした! 他にもビールやお肉、旅行券など様々なものが貰えます! また、支払いもクレジットカードで支払えます!

4 オススメのサイト

基本的にどのサイトを利用しても、大差はないです! auの方はこちらがオススメです👇 //ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/jsbanner?sid=3483614&pid=886220920 こちらの「ふるなび」は寄付金額のサービスが魅力的です! //ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/jsbanner?sid=3483614&pid=886220920 ☝️オススメの記事☝️ メンズ オススメ財布ランキング airbnbに安く泊まる方法! 女友達へのプレゼント100

 

消費税増税 本当に必要?

どうも、意識低い系大学生です。

今回は、消費税増税について、書いていきたいと思います。

 

1.そもそも何故増税されたの?

それは政府の賢い人たちが

「日本にはいま1000兆円の借金があります!」

「これは国民一人当たり800万円の借金があります!」

って言われてるから仕方ないんじゃないの🙄

と思われるかもしれません。

でも本当でしょうか…

これは政府が発表している負債と資産の金額です。

これを見ただけで、「あー、もうなんのことやら😴」となりますね笑

しかし簡単に説明すると借金は上の公債943兆円と政府短期証券76兆円を足し合わせると1019兆円と実際に借金は1000兆円以上あります!

「やっぱりやばいやん!と思った方は少し待ってください✋」

借金の金額だけをみて判断していませんか?

例えば…

A:「私は10億円の家を買うために6億円の借金をしています💁‍♀️」

B:「俺はパチンコ負けすぎて消費者金融で60万借金してます😇」

いかがでしょう。

借金の額はAさんの方が圧倒的に多いですが、本当にAさんは借金まみれでお金がないのでしょうか?

実は日本の対外純資産つまり他の国に貸しているお金は339兆円と世界で一番お金を貸している国でもあるんです!

「日本がお金を持ってることはわかったけど、でも700兆円も借金があるってやばくない?」

そう思いますよね。

でも安心してください✋

日本の借金の9割を占める公債943兆円の保有者の内訳を見ると、日銀が4割、銀行が5割保有しており、海外からの借り入れは5%程度です。

つまり、借金のほとんどを国民から借りている訳なんです。

これをカップルで考えてみると

彼氏:「ごめん、ちょっといまお金ないし3万円貸して🙇‍♂️」

彼女:「いいよ!明日どこにデートいく?」 

彼氏:「私たちカップルにはいま3万円の借金があります!デートなどしないでバイトしょう!」

って言っているようなものです笑

「でもでも、日本って少子高齢化社会保障費が増えてて大変なんじゃないの?」

正解です。たしかに高齢者が増え医療費などの問題があります。

しかし、消費税増税のお金は本当に社会保障費に使われたのでしょうか?

「え、だって消費税5%から8%に上げるとき消費税増税分は全て社会保障費に使います!って言ってなかった?」

そうです。本当は社会保障費に使うために増税された消費税は実は2割しか社会保障費に使われていないのです!

では、消費税増税分の税収はどうなったのか…

実は消費税増税法人税が下がったのです。

つまり、

貧しい人たちからお金をとって大企業やお金持ちに有利な政策をとっているんです笑

 

2.でも何故そのことがメディアでは放送されないの?

そこで問題となってくるのが軽減税率です。

よく朝のニュースでやっていますがなんのこっちゃわからんというのが大半の意見だと思います。

軽減税率とは用は生活必需品は消費税率8%のままにします!ということです。

まぁ、たしかにそうすれば貧富の差は多少なりとも抑えられそうです。

ですが問題はその中身です。

実は新聞に軽減税率が適用されています。

新聞って生活必需品なんでしょうか🤫

ガス代は生活必需品ではないんでしょか🤫

こんなに優遇されて本当のことが書けるのでしょうか🤫

 

3.これからどうすればいいのか

これをみて

「政府は悪い奴だ!」

「お金持ちばかり優遇している!」

とお思いかと思います。

たしかに、それは正解です。

しかし、実は私たち庶民側にも少なからず責任があります。

それは、選挙に行かないことです。

政治家も結局は選挙が命です。

投票されなければ政治家になることすらできません。

まずは、若い世代の庶民の私たちが選挙に行き、庶民のための政策をすれば選挙で勝てる!と思わせることも必要ではないでしょうか。

4.参考文献